大熊尾根コースから朳差岳を目指したわけですが、、、
まぁ、結果から言ってしまうと途中で引き返しました。時間的な問題とコンディションが悪く危険と判断した訳です。
山頂は踏めなかったけど、それでもかなーり濃い体験ができました♪めっちゃ楽しかった!
紅葉とスリリングすぎる登山道とブナ林と満喫してきました。
が、そんな素晴らしい景色もトイカメラしか持って来ていなく予想以上の手ぶれであまり良い写真がありませんでした!がたくさん載せます。

6時30分ダム湖しゅっぱーつ。雨も上がりいい感じ♪
今回のメンバーはkeiちゃんとマーシーさんとChami★さん!山に行くのは初めて。
Chami★さんはもうベテランで頼もしい限りです。
ダムを渡り、たいしたもん蛇がまつられているトンネルをくぐるとそこは、、、雨みたいな!
そっこーでレインウェアを着る事に。。
しばらくは林道を歩き、橋を渡っていよいよ登山道の始まりです。
岩肌をトラバースしていく感じなんですが高度差がかなりあって緊張の連続でした!

登山道に流れ落ちてくる沢とゆうか滝?

登山道から滝になっていたり、

ダムから2時間半くらいに来たところ。
たぶんイヅクチ沢と西俣川合流地点からのたぶん真ん中の山が朳差岳。(たぶん多い。。)
ここら辺がスゴく晴れてて気持ちよかった!

紅葉も綺麗だった。

登山道。


たしかイヅクチ沢渡渉地点。ここは楽に渡れました。
いくつも沢を渡渉します!その度にせっかく登ったのに下るの繰り返しで全然高度が上がりません!!

これは、躍動感あふれるKeiちゃんの渡渉。


ブナ林もいい感じ!


今回いちばんの難所ゼカイ沢。渡渉出来るポイントが無く苦労しました。

こんな一本橋も登場。

下はかなりの激流!
行けなくもないけど大事を取って、今回はここで引き返す事にしました。
来た道を戻ります。
途中いい感じのブナ林でランチタイム!食べ始めたと同時にこの日いちばんの雨に降られた!なんとゆうタイミング!
同じくらい時間かけて、少しは短縮できた?で滝倉橋に到着。ほっとひと安心しました。


登山道脇に原木の舞茸発見!
朳差岳(えぶりさしだけ) 1636.4m
日時:2011/10/16
メンバー:ワタクシ、keiちゃん、マーシーさん、Chami★さん(順不同)
ルート:大石ダムー滝倉橋ーイヅクチ沢ー大熊小屋手前西俣川渡渉地点(ここで引き返す)
20日休みなのでリトライしようかな!同じルートからか奥胎内口から。
山頂は踏めなかったけど、それでもかなーり濃い体験ができました♪めっちゃ楽しかった!
紅葉とスリリングすぎる登山道とブナ林と満喫してきました。
が、そんな素晴らしい景色もトイカメラしか持って来ていなく予想以上の手ぶれであまり良い写真がありませんでした!がたくさん載せます。
6時30分ダム湖しゅっぱーつ。雨も上がりいい感じ♪
今回のメンバーはkeiちゃんとマーシーさんとChami★さん!山に行くのは初めて。
Chami★さんはもうベテランで頼もしい限りです。
ダムを渡り、たいしたもん蛇がまつられているトンネルをくぐるとそこは、、、雨みたいな!
そっこーでレインウェアを着る事に。。
しばらくは林道を歩き、橋を渡っていよいよ登山道の始まりです。
岩肌をトラバースしていく感じなんですが高度差がかなりあって緊張の連続でした!
登山道に流れ落ちてくる沢とゆうか滝?
登山道から滝になっていたり、
ダムから2時間半くらいに来たところ。
たぶんイヅクチ沢と西俣川合流地点からのたぶん真ん中の山が朳差岳。(たぶん多い。。)
ここら辺がスゴく晴れてて気持ちよかった!
紅葉も綺麗だった。
登山道。
たしかイヅクチ沢渡渉地点。ここは楽に渡れました。
いくつも沢を渡渉します!その度にせっかく登ったのに下るの繰り返しで全然高度が上がりません!!
これは、躍動感あふれるKeiちゃんの渡渉。
ブナ林もいい感じ!
今回いちばんの難所ゼカイ沢。渡渉出来るポイントが無く苦労しました。
こんな一本橋も登場。
下はかなりの激流!
行けなくもないけど大事を取って、今回はここで引き返す事にしました。
来た道を戻ります。
途中いい感じのブナ林でランチタイム!食べ始めたと同時にこの日いちばんの雨に降られた!なんとゆうタイミング!
同じくらい時間かけて、少しは短縮できた?で滝倉橋に到着。ほっとひと安心しました。
登山道脇に原木の舞茸発見!
朳差岳(えぶりさしだけ) 1636.4m
日時:2011/10/16
メンバー:ワタクシ、keiちゃん、マーシーさん、Chami★さん(順不同)
ルート:大石ダムー滝倉橋ーイヅクチ沢ー大熊小屋手前西俣川渡渉地点(ここで引き返す)
20日休みなのでリトライしようかな!同じルートからか奥胎内口から。
コメント
コメントを投稿