4.23 Mt.CHOKAI 湯の台〜外輪まで
![]() |
2013.4.23 鳥海山(外輪まで) |
今年も行ってきました!
ブルーラインはまだあいてないので、いつもの湯の台口から
鳥海山荘から牧場までのあいだは冬季閉鎖されてませんでした
牧場の通行止めの看板が立っているゲートから100mくらい進めました
ゲートから100mくらい進んだところからスタート

雲が抜けてませんが、この日は晴天予報、信じて登り始めます
ココの牧場が長いんですよね
すぐに晴れた!

雲一つ無くなりました

登ってるうちにあっとゆう間にガスが抜け始めてあっとゆう間に晴れました!
太陽が出ただけで気分も上がります
近いように見えてなかなか近づかない鳥海山、樹林帯が緩くて長いんですよね
車道を離れて宮様ルートで登ります
この雪。。。

晴れたは良いものの、暑いし、雪が。。。
スノーシューに雪がくっつきまくるし、これは下りが心配です
滝の小屋には寄らず、取り付き斜面を目指します

樹林帯を抜けると風も強くなり、滝の小屋付近で休憩、ウェアを着込みます
スゴいシュカブラ!!

滝の小屋より上は、風も強く雪は着かなかった様子
風の弱かった斜面にはクラストした上にシュカブラが育ってます
これは滑れない!
クラスト斜面、所々アイスも。。。

スノーシューの歯はまだよく効くのでこのままで登ります
日本海と庄内平野!月山森方面かな

外輪山直下の急登!一歩一歩慎重に登る

ようやく外輪到着!まだまだ冬です

千蛇谷を見下ろす

よーく見ると、2人組のスノーボーダー発見!

ブルーラインはまだだから、鳥越川ルート??
鳥海山はやっぱスケールがデッカイな~
時間もビミョーなので七高山までは行かずに下る事にします
しかし、新山は遠いな
この日も単独の人が日帰りで新山まで行ってきてたけど疲れたって言ってました
新山北斜面気になる!
外輪より

滑走適地を探すべく、登る時に目星をつけておいたところに移動
面も良くて滑れそう!

滑り終えたらトラバースして戻る事も可能でしょう
ドロップポイントから。イケそうです!



最初の3ターンくらいまでは良くて、あとは雪の着きが薄く底付きしまくり
なんとか転けずに滑り降りるもグダグダ。。。
The Mix

トラバースして戻ります。彼方に月山も見えます

一ヶ所ヤブが出てるところを板を外して乗り越えますが、ココが今回の核心部だったかも
ヤブの周りはホントの氷!ただのブーツでは歯が立ちません
少しの距離だったので、アイゼンを出さず石を伝って乗り越えました。
ここはちょっと固めのフィルムクラスト、柔らかめのクラスト斜面?

風が強くて雪が着かなかったうえに日が当たりやすいからかな
シュカブラ地帯!こんなの滑れません。。。


シュカブラがあまり育っていないラインを選んで滑走!ラインが見えるかな?
ショートターンで滑る!
滝の小屋下は快適フィルムクラストバーン!

下まで落としたいところだったけど回避
結局、下まで落としてもボトムから板も外さずに戻って来れました
もったいなーい!
しばらくは快適なツリーラン♪
途中、鷲か鷹か分からないけど、ウサギをお食事中のところを通過!エグかった!!直視デキマせん
次第に雪も重くなりストップスノーも混じってきます
けど、夕方になって冷えてきたからかストップスノー地帯は短かった気がします!
そこからストックスノーボーディングに切り替えて滑走、牧場まで板外さずに来れました
駐車地点から鳥海山!

やっぱり鳥海山はキツかった!
今度は完全ザラメになった時に行こう!
ブルーラインからかな。祓川も行った事ないから行ってみたい
海鮮丼と鳥海山

下山後は「とびしま」でご飯。登った山を見ながらご飯食べれるなんて幸せです!
ぼくは焼き魚とお刺身が付いた定食。これで1000円きったかな?うろ覚えですが。。
ボリュームもあって旨い!
この時間帯だと人気商品は売り切れ、狙うんだったらオープン直後が良いと思います
酒田はラーメンも美味しいらしいんで気になります。
お風呂は田田
久しぶりに行ったら雰囲気変わってたかな。
---2013.4.23 鳥海山---
コースタイム
7:05牧場ー11:00外輪斜面取り付きー13:27外輪ー14:13滑降開始ー15:26滝の小屋ー16:19牧場
コメント
コメントを投稿