6.2-3 飯豊連峰 北股岳・梅花皮岳・烏帽子岳周辺 2日目!
![]() |
2013.6.3 烏帽子岳 |
この日のお目当ての斜面、烏帽子岳から滝沢へと滑り込み、登り返して梅花皮岳、石転び沢を梅花皮岳よりから滑り込み、そのまま下山の予定です。
早朝3:30に起床。空は白み始めていました。
ご来光を見にヘッドライトをつけて梅花皮岳へ(すぐにいらなくなりましたけど)
小屋から梅花皮岳と残月
大日岳
北股岳
梅花皮岳手前より、眼下にほん石転び沢と山々
スゴーい!本山から大日へ雲の架け橋できました!!
雲がいい感じ、その時を待つ。
きましたよ〜!
どーん!
バーン!まぶしい!
烏帽子岳と奥に飯豊山
烏帽子岳山頂から滝沢に伸びる一枚バーン
今日はあそこを滑る予定だ!
小屋に戻って、朝ご飯を食べたらまた出直そう
朝日に照らされて、北股岳が輝いてる
さぁ、本日の朝ご飯は〜
シーフードキャベツ朝ラーメンにトッピングでゆで卵、キャベツたっぷりシャキシャキみそ汁!千切りキャベツ買い過ぎた....
美味しくいただきました!
泊まりの荷物を小屋にデポして、掃除も任せて、ぼくは一足先に烏帽子岳へと先行します。
梅花皮小屋ありがとう!
カメラは梅花皮岳から撮ってもらう段取りです。
目指す烏帽子岳。梅花皮岳から。
振り返る
北股岳の奥には、赤津山、二王子岳も見えてきた。
二王子岳
まだまだ雪ありますねー!
一直線に伸びるあの沢が気になる。
大日岳もすぐそこに!
7:48烏帽子岳山頂
梅花皮岳まで25分、烏帽子岳まで25分、梅花皮小屋から1時間弱で烏帽子岳山頂に。
こちら主峰、飯豊本山
せっかくだしそこまで行って、向こう側の斜面も覗いてこよう!次回の山行に活かすべく。
くさいぐら尾根とだいぐら尾根。秋田のぞみの平が印象的。
滑りたいところたくさん!
パートナーも梅花皮岳に着いたようなので、戻って滑降準備
滑る斜面を覗くと、遠くからでは気付かないクラックやデコボコが....
クラックをよけるようにラインをとります!
もうしんどいってところまで滑ってあとは梅花皮岳よりにトラバースして滑降終了。
滝沢に向かって滑ります。奥には梅花皮大滝が!
梅花皮岳に向けて登り返し中!小さっ!!分かるかな?
8:58梅花皮岳に
そのまま通過して石転び沢のエントリーポイントへと
梅花皮小屋からだと、北股岳からの落石やデブリで面が悪いので梅花皮岳よりの斜面よりエントリーする。
向こうも滑り出すところ
あのザックにはぼくの泊まり道具も入っている....ふつーに滑ってるし。やるな!!感謝です。
既に本日の登山者が登って来たようで、最後の急斜面に取り付くところで休憩中。
その隙に滑り出します〜♪
斜面はデッカイのにスピードが出過ぎないようにあまり大きくターンは出来ず、小さい滑りになってしまう....この時期はしょうがないか。
後半、かなり太ももにきてましたが、休憩中の皆さんの視線が気になり少し停まっただけで一気に下まで!
しんど楽しかった〜!
見上げる
写真中央の草が出ているところの左側からエントリー。
スキーヤーとスノーボーダー!の混成パーティーと単独山屋さん。
この時間にココ。早いですねー
頭が見えん!
快適に滑る
岩や木などを避けながら面の良いトコロを滑る。
あっとゆう間に雪渓末端まで、
ここで余韻に浸りながら、まったりコーヒータイム♪
梅花皮沢のせせらぎ(とゆうか轟音)を聴き、滑った斜面を眺めながらコーヒーを啜る。最高じゃないですか!!
これからの夏道歩きの為にエネルギー補給!
最終堰堤までは雪渓を渡ったり、へつり道、ヤブだったり要注意!
12:16最終堰堤
ココまでくればあとは車道歩きのんびり歩きます。
12:52天狗平飯豊山荘に無事下山!
充実した山行でした。どうもありがとう。
やっぱ飯豊はいいなぁ!歩きたいとことも滑りたいところもたくさん!
気長に歩いてこう。
やっぱり温泉は梅花皮荘。窓からは飯豊のパノラマ、そよ風が吹き込んで来て気持ちいい!
なんか知らないけどいつもより極楽でした〜♪ただ一日お風呂入ってなかったから??
2013.6.3 飯豊連峰 烏帽子岳
コースタイム
3:43梅花皮小屋ー4:10梅花皮岳ー4:54-7:03梅花皮小屋ー7:26梅花皮岳ー7:48烏帽子岳ー8:58梅花皮岳ー9:28滑降開始ー10:04石転びの出合ー10:20地竹原ー12:16最終堰堤ー12:29温身平ー12:52飯豊山荘
※休憩含む
コメント
コメントを投稿