12.1 姥ヶ岳 石跳川ルート
![]() |
2013.12.1 姥ヶ岳 石跳川ルート |
近場のスキー場もやってないし、どうしてもココにきちゃいます♪
あ、湯殿山スキー場はプレオープンしてたみたいですけどね。
今週末はどうかな?奥只見スキー場は金曜オープンだけど山頂ゲレンデだけ...
今回は姥、西?南西?斜面の積雪状況を確認するべく、少し積雪状況に不安はあるものの石跳川ルートで行ってみることにしました。
電線ルートもちょっとおなか一杯気味なので…
今日はココから歩きです!

工事現場まで除雪されてたけど駐車スペースがないので、けっきょく志津の駐車スペースに停めてゴー!
今回はMCさんと二人です
お久しぶりのネイチャーセンター

ネイチャーセンターからはトレースが細くなり少し不安に...あんまし入ってる人いない!?
石跳川もぜんぜん埋まってなくて、沢音が聞こえてきます
雪は重くて、深い...今季初ラッセル!しんどい
ネイチャーセンターからしばらく歩いたところで、単独スキーヤーに追いつかれ先行してもらいました。
こうゆう雪にはシールの機動力抜群!?。この単独スキーヤーの方にはこの日何回か会ったけど、その機動力の違いをまざまざと思い知らされました〜どんどん離されてく一方で追いつくことはありませんでした。
まだまだ全然早い!ここが埋まっちゃうんだからスゴいなぁ。

すべり台♪

馬立沢へ

姥方面に行くには馬立沢から入るのだけどここも埋まってない。
左岸を高巻き!
ここら辺から湯殿山が見えてくるけど、上部ははっきり見えず。
振り返って湯殿山!まだまだ早いですね

白銀の世界に

登るにつれて雪質も良くなってきました♪
木々が真っ白!西よりの風が強かったかな?
しかし、深い!
馬立沢の沢沿いを登り、一段上がると少し開けたようなところに出ました池的な?
開けたところで休憩!

上空は風が強いらしく、上部の木々には雪が着いていません
ここら辺がイチバン雪が溜まっていそうな雰囲気
やっと、リフトが見える位置まで登ってきました!

やっぱり風が強く、さらに上部は視界も無く、リフト上駅すらも見えません!
上を目指すことは諦めて二人で相談の結果、登ってきた方向へ一本滑って、登り返して、帰りは電線コースで帰ることに。
今日はあのピークまで!

滑降準備!

ジャンケンで負けてファーストは譲る!
今日が初滑りのMCさん、緊張してドロップ!
しかし、遠くで雄叫び上がりました♪
僕もドロップ!久しぶりのこの感触!パウダー♪♪♪
そして、ツリーへと。ここら辺が新雪溜まってててさいっこう!!
樹間はタイトなものの楽しく滑れて、あっとゆう間に登り返し地点まで下ってきてしまいました〜
タイトだけど、メローで楽しい!もう少しヤブが埋まってくれたらさいこう!

一本滑り終えて!ありがとうございます〜♪

ちょっと時間が押してるので、急ぎ目でお昼ご飯食べたら早速登り返し!
1時間以内にはドロップポイントまで行きたいところです
踏み固められたトレースは歩きやすくてペースが進む!
ほぼ一時間でさっきのドロップポイントまで登れました
視界が利く範囲でもう少し上に登ってドロップします
姥沢方向、リフト下駅に向けて滑り降ります
真っ白け〜


ごちそうさまでした〜

めっちゃ楽しー!姥沢まであっとゆうま!真っ白けで凹凸見づらく危うく吹っ飛ぶところでした〜
姥沢付近で休んでいた方は今朝追い越された単独スキーヤーさん、石跳川方向に一本、この斜面を数本?
また登り返すところでした〜タフネス!!
神々しい!

姥ヶ岳チューブライン♪

吹き溜まりがスゴく、片斜になるのも時間の問題
車道はあまりラインついてないので、僕らも電線ルートを下ります。
脇のタイトツリー入ったり、デコボコバーンで足にくる!
車道に出てからは高速ライン!足が限界になった頃に下山。
山王夢食堂でBセット

鷹ノ巣のらーめん食べたかったけどもう店仕舞い。いつになったら食べれるんだぁ〜
2013.12.1 石跳川ルートから姥ヶ岳
◎コース
7:52志津温泉ー8:20NCー12:30滑降ー12:51登り返しー14:17滑降ー14:45リフト下駅ー15:28志津温泉
※休憩含む
※今回はカメラの時刻設定不調でタイムアバウトです
工事現場まで除雪されてたけど駐車スペースがないので、けっきょく志津の駐車スペースに停めてゴー!
今回はMCさんと二人です
お久しぶりのネイチャーセンター
ネイチャーセンターからはトレースが細くなり少し不安に...あんまし入ってる人いない!?
石跳川もぜんぜん埋まってなくて、沢音が聞こえてきます
雪は重くて、深い...今季初ラッセル!しんどい
ネイチャーセンターからしばらく歩いたところで、単独スキーヤーに追いつかれ先行してもらいました。
こうゆう雪にはシールの機動力抜群!?。この単独スキーヤーの方にはこの日何回か会ったけど、その機動力の違いをまざまざと思い知らされました〜どんどん離されてく一方で追いつくことはありませんでした。
まだまだ全然早い!ここが埋まっちゃうんだからスゴいなぁ。
すべり台♪
馬立沢へ
姥方面に行くには馬立沢から入るのだけどここも埋まってない。
左岸を高巻き!
ここら辺から湯殿山が見えてくるけど、上部ははっきり見えず。
振り返って湯殿山!まだまだ早いですね
白銀の世界に
登るにつれて雪質も良くなってきました♪
木々が真っ白!西よりの風が強かったかな?
しかし、深い!
馬立沢の沢沿いを登り、一段上がると少し開けたようなところに出ました池的な?
開けたところで休憩!
上空は風が強いらしく、上部の木々には雪が着いていません
ここら辺がイチバン雪が溜まっていそうな雰囲気
やっと、リフトが見える位置まで登ってきました!
やっぱり風が強く、さらに上部は視界も無く、リフト上駅すらも見えません!
上を目指すことは諦めて二人で相談の結果、登ってきた方向へ一本滑って、登り返して、帰りは電線コースで帰ることに。
今日はあのピークまで!
滑降準備!
ジャンケンで負けてファーストは譲る!
今日が初滑りのMCさん、緊張してドロップ!
しかし、遠くで雄叫び上がりました♪
僕もドロップ!久しぶりのこの感触!パウダー♪♪♪
そして、ツリーへと。ここら辺が新雪溜まってててさいっこう!!
樹間はタイトなものの楽しく滑れて、あっとゆう間に登り返し地点まで下ってきてしまいました〜
タイトだけど、メローで楽しい!もう少しヤブが埋まってくれたらさいこう!
一本滑り終えて!ありがとうございます〜♪
ちょっと時間が押してるので、急ぎ目でお昼ご飯食べたら早速登り返し!
1時間以内にはドロップポイントまで行きたいところです
踏み固められたトレースは歩きやすくてペースが進む!
ほぼ一時間でさっきのドロップポイントまで登れました
視界が利く範囲でもう少し上に登ってドロップします
姥沢方向、リフト下駅に向けて滑り降ります
真っ白け〜
ごちそうさまでした〜
めっちゃ楽しー!姥沢まであっとゆうま!真っ白けで凹凸見づらく危うく吹っ飛ぶところでした〜
姥沢付近で休んでいた方は今朝追い越された単独スキーヤーさん、石跳川方向に一本、この斜面を数本?
また登り返すところでした〜タフネス!!
神々しい!
姥ヶ岳チューブライン♪
吹き溜まりがスゴく、片斜になるのも時間の問題
車道はあまりラインついてないので、僕らも電線ルートを下ります。
脇のタイトツリー入ったり、デコボコバーンで足にくる!
車道に出てからは高速ライン!足が限界になった頃に下山。
山王夢食堂でBセット
鷹ノ巣のらーめん食べたかったけどもう店仕舞い。いつになったら食べれるんだぁ〜
2013.12.1 石跳川ルートから姥ヶ岳
◎コース
7:52志津温泉ー8:20NCー12:30滑降ー12:51登り返しー14:17滑降ー14:45リフト下駅ー15:28志津温泉
※休憩含む
※今回はカメラの時刻設定不調でタイムアバウトです
コメント
コメントを投稿