御神楽岳 室谷ルート
![]() |
御神楽岳(1386.5m) |
予報よりも早い段階で雨がパラパラと...蝉ルートを選ばずに良かった
登山口手前で災害の為通行止め。ココから歩きまーす
登山口。しめ縄がなんか不気味(信仰の山だから?)
事前にどのルートに転んでも良いように各ルートのアプローチも調べたつもりだったけど、登山口手前で通行止め。先日の大雨の時でしょうか?
仕方が無いのでココから歩くことに。僕らの他に福岡ナンバーのクルマが一台
砂利道のところが雨で深い溝に...通行困難でした。強行突破しなくて良かった。
歩き出して30分弱で登山口に。意外と近いし!
登山届けに記入して歩き出しまーす!
いい雰囲気だー!
要所要所に時間表示の看板。あと、2時間40分って看板から先は見つけられず...
ナメクジ、盛ってました!お邪魔しました〜
大森にて大休止
大森までは展望のきかない道。
最初はいい木々に囲まれて脇には沢も流れていい雰囲気だな〜!って思ってたものの長い!
ところにより薮の濃いところあったり、ぬかるんでるところあったり...
なかなかしんどいところでした。
何を撮ったんだっけ?
御神楽岳山頂を目視!ココからはとんがって見える。左は雨乞峰
大森からは展望きいて快適快適〜♪
途中で福岡ナンバーのおじさんとすれ違う。翌日は二王子岳、翌々日は足の松尾根からエブリ〜大日岳?までピストン縦走するそうです。羨ましい!
あと20分くらいで山頂だよ。と教えてもらい別れる。
雨乞峰で大スラブとご対面。テンション上がる!
御神楽岳山頂到着。
南極とかものってる
カッコいいなぁ〜
湯沢の頭〜水晶尾根
コチラはつばくろ尾根。
このつばくろ尾根、さいきん読んだ志水辰夫の「つばくろ越え」の舞台らしくどんなところか見てみたかったんですよね!
昔の飛脚の人たちが通ったらしいんですけど、小説だけの話か事実に基づいた話かは分かりませんけど...
時々パラパラと降るものの本降りしなさそうなので山頂で休憩。
コーヒー淹れて早めのランチタイム♪
食後のデザートに家から持って来たお中元のゼリー、suhくんの分も持っていったら、suhくんも二つゼリー持ってきてた....!考えることが一緒でしたねー
そんなこんなで1時間ほど休憩。
さー下りますか〜
水場らしき沢。前日の雨で少し濁ってました
ぬかるみに薮っぽい道
登山道脇の沢
脇の沢に降りてみる。いい雰囲気〜♪
なんだかんだ本降りになる前に下山!
樹林帯で雨も防げてたのもあると思うけど。
いやぁ良い山でした〜!!
山頂から見るスラブ帯はカッコ良かった!
蝉ヶ平ルートから登ってみたらまたかわって見えるのかな?
次回は是非蝉ヶ平ルートから登ってみたい。
紅葉の時季にでも行こう。
下山後は、みかぐら荘で入浴。
すべすべ系いいお湯でした〜500円。夜はさらに安く300円。
飯豊の湯、御神楽の湯の男女交代制。今回は御神楽の湯でした!
露天風呂からみる御神楽岳はどっしりとした山容
風呂上がりに早めの夕飯?を食堂でご飯
ざる蕎麦にしかみいも?川海老の唐揚げ!川海老が美味でした
しかみいも?だっけ??甘辛だれのじゃがいも
川海老の唐揚げとざる蕎麦!
御神楽岳(1386.5m)室谷ルート
2014年7月12日(日)
メンバー;suh, dsk (2名)
◯コース
6:39林道通行止め箇所ー7:01登山口ー8:55大森ー9:49雨乞峰ー9:58~11:00△御神楽岳ー11:13雨乞峰ー11:49大森ー13:45登山口ー14:??林道通行止め箇所
※休憩含む
6:39林道通行止め箇所ー7:01登山口ー8:55大森ー9:49雨乞峰ー9:58~11:00△御神楽岳ー11:13雨乞峰ー11:49大森ー13:45登山口ー14:??林道通行止め箇所
※休憩含む
コメント
コメントを投稿