足の松尾根〜梶川尾根 頼母木小屋泊(2019.6.27~28)
久しぶりの泊まり山。友人の休みに合わせて計画してみたけど予報は芳しくなく...それでもせっかくの休みなので雨天決行で。
6:47登山届けを提出して奥胎内ヒュッテ出発!
前日の仕事終わりに飯豊山荘にクルマをデポしておいた
約1時間で登山口に到着
登山口手前で頼母木小屋泊まりのおじさんが下山
「昼から雨だよぉ〜」
「そうですよねー。わかっちゃいるんですけどねぇ...」
なんて会話を交わし、頼母木小屋の情報をいただきつつスライド。
8:37姫子の峰
時折、パラパラと通り雨が降るもののレインを着る前に止む
11:55大石山の分岐からみた朳差岳
時間と天気が許せば朳差岳も行きたかったけど今回はパス。頼母木に直行!
稜線上はヒメサユリが咲き始め
頼母木小屋が近づく
頼母木小屋手前で頼母木小屋から北股岳までピストンしてきた単独男性とスライド。梶川尾根の情報をいただく
小屋手前でザザーっと本降りらしき雨!これは着るしかないとレイン着用。数分後に止んだ...
12:47頼母木小屋到着
山小屋の窓からの景色。エブリがおっきい
ラジオとコーヒー、外の人はタバコ。まったりタイム
あとはひたすらダラダラお昼寝タイム。まぁヒマ
夕飯①あさり塩ラーメン
夕飯②担々麺トッピングスモークゆで卵
デザートは家から持参した紅秀峰!
夕方はゴールデンタイムもなく雨が止む事もなくそのままさらっと夜になる
ご飯を食べてしまったらあとは寝るだけ
NBAジャパンゲームスの抽選結果を確認して就寝。結果は落選...ショック!!
ショックとお昼寝いっぱいしたから寝付けないかとか思ったけどあっさり寝れた
けど、朝になるまでに何回も起きた。その度に雨風がひどくて心配になりつつもまたまどろみの世界へ〜
=2日目=
朝になると夜中の強風は弱くなり気持ち穏やかげ。
朝食を済ませ雨の降りも弱くなってきたところで出発。
予定通り梶川尾根を降り飯豊山荘に下山することに
8:15頼母木小屋発。ありがと〜
8:37頼母木山通過
真っ白。ここら辺ハイライトなんだけどなぁ〜
ハクサンイチゲも雨で透明化!綺麗
地神北峰への登り
9:47地神北峰、地神山を素通りして扇の地神へ(梶川尾根分岐)
ここで休憩していると、門内方向から2名の登山者。昨日、石転びから登ってきて梶川尾根を降るとのこと。
こんな雨降りの飯豊の稜線上に僕らの他に誰かいるんかな?と思いながら歩いていたけどいた。なんか嬉しくなる
梶川尾根方向はまだべったりと雪が残ってる。休憩中、ガスが薄くなった隙にルート確認済み
真っ白けー!
数百メートル下ったところで夏道がでる。先に行った二人組の痕跡が何もないのが気になりつつも先に進む。僕らよりもしっかりしていそうだったから大丈夫でしょう
悲壮感。笑
稜線上は風も吹いていたからまだよかったけど、降るにつれて風もなくなり暑くて、不快!
休憩していると先ほどの二人組が降りてきた。やっぱりルートロスしてルーファイして戻ってきたそう。颯爽と降っていった〜
12:41湯沢峰でコーヒータイム
飯豊山荘も近くに見えてきた
14:27ゴール!
飯豊山荘はまだやっていないっぽくてけっきょく梅花皮荘で汗を流す。飯豊山荘行くなら梅花皮荘の方がいいといわれるけど一回くらい行ってみたいんだよねぇ
風呂後はそのまま坂町まで出てあしらで空腹を満たし、奥胎内ヒュッテで車を回収して現地解散!
なにはともあれ、初日の午前中は景色も見えてよかったし、予定通り山行を終えることができて良かった!
初めての泊まり山だったhdskには夕陽も朝陽も見れなくて単調だったとは思うけど...また行こう!ってことで。
足の松尾根〜梶川尾根 頼母木小屋泊
2018年6月27~28日(木金)
メンバー;hdsk , dsk(2名)
◯コース
1日目
6:47奥胎内ヒュッテー7:40足の松尾根登山口ー8:37姫子の峰ー10:12水場分岐ー11:55大石山ー12:47頼母木小屋
2日目
8:15頼母木小屋ー8:37頼母木山ー9:04地神北峰ー9:20地神山ー9:47扇の地神ー10:44梶川峰ー12:41湯沢峰ー14:27飯豊山荘
コメント
コメントを投稿